窓をうつ雨音。
風にゆれる木々。
台風が上陸して二日目。
子どものころは普段と違う空気にひそかな興奮を覚えた。
守られた家の中で自然の驚異にどきどきする。
絶対に安全だと確信しているからこそ、心がわく。
今は。
嵐がもたらすものに目がいく。
よいこと、悪いこと。
嵐が去った後、見えるものはなんだろう?
守られていたことを実感することが多々あった。
自分が何者かをはっきり言えなくなることは心細いことだ。
後悔がないといえばウソになるから、
全てをひっくるめて引き受けることしかできない。
そして懐かしい感覚。
いつか喜びとともに感じたあの気持ち。
全ては開かれている。
不可能なことは何もない。
また新しく始めることができる。
そんな夢を再び持つことができるのは幸せなことだと思う。
転石苔を生ぜず
時代に精通したなめらかな石ではない。
美しい苔に覆われた趣のある石でもない。
これといって目をひかない石には
ちょびっと着いた苔とあちこちの浅い傷やくぼみ。
見栄をはらず、
なげやりにならず、
ありのまま受け入れて
自分を新たに確立する。
それを目標に。
運命であろうと、自分でおこしたものであろうと、
嵐があらわすものは同じ。
精一杯生きているかどうか。
嵐を経験してなお、楽しんでいるか。
ためしている。ためされている。
Disce Gaudere
ローマの哲学者セネカ(Lucii Annaei Senecae) の言葉。
梨木香歩さんの本より。
晴れた日に心躍らせる。
嵐の日には吹き荒れる風と叩き付ける雨に顔をあげる。
どんな日にも光と闇はあるのだから。
光があってこその闇。
闇があってこその光。
だから世界は美しい。